カスタマイズガイド

customize guide

ガレージづくりを進めていく中での
重要なポイントや商品の設定方法など
解決のためのヒントを集めました

ガレージ

ガレージを宅配ボックス的に

今回はガレージドア開閉の生命線「オープナー」の話です。 弊社のガレージドアのオープナーはリフトマスター社の物を使っています。     これ実は専用のスマホアプリがあるんです。   これが実際のスマホ画面   リフトマスター社の製品はこのアプリ内で色々なことができるのですが、例えば外出時でもガレージドアの開閉!なんてこともできます。 宅配ボックス的な使い方ももちろん可能で、何より大物をそのまま受け入れられるBOXにもなりますね。     また車目当ての盗っ人が無理矢理ガレージドア開けてもアプリに通知が入るし、窓から侵入されてもスイッチでドアを開けたら通知が入るように設定可能です。( 英語力とネット環境は必須)   しかし弊社のモデルガレージのオープナーは旧タイプのためこちらのアプリ使えず…無念…     同じように旧タイプで悔しい思いをしている方、最新のオープナーに交換でスマホ連携可能ですよ。 現在施行中のガレージはバッチリスマホでガレージドア操作できるようにしちゃいます。
read more

オプション

設備

ガレージ

ビルトインガレージという選択肢

ちょっとした作業も、真夏の蚊の恐怖に怯えながらやるよりはガレージ内でお気に入りリストを流しながらやれたら最高ですよね。 こちらは少し前になりますが、我が家にビルドインガレージを建設した時の風景!     鉄骨造の店舗を購入してフルリノベーションした物件です。 正面の開口部分には、アメリカンガレージの顔とも言えるガレージドアが入ります。 写真はまだまだこれからという感じですが、とりあえずは18フィートのドアが入るように壁を撤去。     ちなみに弊社はMaster’s Garageガレージというガレージ専門ブランドを運営しておりますが、母体は株式会社BlackPepperで、住宅や店舗の新築・リフォームの設計施工をしております。 なのでガレージ単体だけでなく、ビルドインガレージ(住宅と一体化した)の新築住宅なんてのもお任せください!   お客様のガレージを優先するあまり自宅は少し遅れ気味となりましたが、満足のいく形に!  
read more

オプション

ガレージの性能

外装

ガレージ

防音性能はコストとの兼ね合いで

  ガレージ内部を防音室にして、近隣に気を使うことなく音を出したい。 様々な使い方のなかでこういった要望も少なくありません。   防音そのものを施すことは可能ですが、防音工事はコストバランスを重視する必要があります。 つまりはオーナー様がどのレベルまでの防音を求めるかですね。   施工オプションや置く物によってある程度は効果は得られる 例えば、Master’s Garageではオプションを選択することで、断熱工事や室内の石膏ボード貼りができます。 これだけでも断熱材の吸音効果と石膏ボードの遮音効果を得ることができます。 断熱をして防音効果も得られるのでおすすめのオプションですね。   またガレージ内部にファブリック製品を置くことも吸音には有効的です。 新築の何もない部屋では声が響くかと思いますが、家具を入れて住み始めるとその印象は消えていきます。     それでもなお高い防音性を求めるのであれば、+αで防音シートなどを施すようになります。   ただしガレージとして使う以上、ガレージドアや窓、扉を付けなければいけません。   Master’s Garageのガレージドアと扉には断熱材が充填されているため防音にも有利で、尚且つ窓ガラスは標準でペアガラスを採用しているので防音性能も他社のものより高いとは言えますが、それでも完璧な防音とは言えません。   防音性能を求めていっても、本来のガレージとしての機能を考えると音楽スタジオのようなレベルの高い防音は難しいといえるでしょう。  
read more

オプション

ガレージの性能

ガレージ

断熱のアップグレード 屋根 or 天井

  断熱というのは壁だけではなく、天井や床も含めて断熱工事をすることで本領を発揮します。   しかし、壁や天井の断熱工事ではパネル間に断熱材を充填するため、その後に仕上げで石膏ボードや木の羽目板など、なんらかの仕上げ工事をする必要がでてきます。   Master’s Garage最大の特徴でもある、小屋組のトラス工法は構造体として優秀なだけでなく、三角形の連続した出立ちは美しくもあり、天井に空間の広がりを与え開放的に印象を演出します。 天井に断熱工事をすることは、その後にトラスを仕上げ材で塞いでしまうことになるので、それらのメリットが得られません。   屋根断熱は構造体が見える仕上がりが美しい! 当社もこのようなご要望に応えるべく、天井断熱と新たに「屋根断熱」というオプションをご用意しました。 天井断熱では断熱材は【天井裏】に配置されますが、屋根断熱では【屋根の内側】に沿って配置されます。 屋根側へ断熱材を施工するので、屋内の天井部分は「構造体あらわし」となるためにトラス構造が見え、木造の良さを目で見て楽しむことができる施工方法というわけです。 トラス構造が見えることによって、THE 木造のガレージ!!という雰囲気を味わうことができます!   屋根断熱では外観に重厚感が増す 屋根断熱は断熱するラインを天井裏から屋根上に変更していることが特徴です。そのため室内空間には断熱工事による見た目の影響がありません。 屋根自体は断熱層を含むので厚みが出ますが、間口の広いガレージであれば、かえって重厚感のある屋根が絶妙なバランスを作り出します。   屋根断熱のデメリットはコスト!? ではメリットだけでなくデメリットについても触れておきましょう。   施工の工程上、屋根の頂上部分、いわゆる棟からの排気が必須となります。 断熱材の上に垂木を敷き、野地板を被せ、その間に空気層を作ることによって、屋根で熱せられた空気を 外へ排出する通気構造となります。 屋根をもう一層作るようなイメージになるので、その分部材や人工がアップしてしまいます。 また、単純に室内の面積が増えるわけなので、冷暖房にかかる電気代もかかることになります。   コストは通常の天井断熱よりも上がってしまいますが、室内空間はトラスが並び広い空間を手に入れることができます。   天井断熱は安価に空間を快適にできる 天井断熱もアップグレードオプションとなりますが、屋根断熱よりも多少は安価にできるイメージです。 こちらは天井裏に断熱を施すのですが、比較的簡単に施工ができます。 屋根断熱とは異なりトラス構造を隠す為、シンプルに仕上がります。   具体的なイメージを持って決める 極論、ガレージ自体で少なくとも直射日光は防ぐことができます。 炎天下で愛車のメンテナンスをすることと比べれば、断熱がなくともそれだけでかなり好環境での作業が可能です。 ガレージをどのように利用されるかによって、断熱を検討していただくのがよいと思います。 性能については、若干の違い(使用する断熱材の違い)はあるものの、どちらもきちんと外気をシャットダウンするので、コストと好みで選んでいただいて問題ありません。
read more

オプション

ガレージの性能

内装

ガレージ

ガレージドアの高さの基準は?

  弊社のガレージキットでは、標準サイズの高さ7ft(2,100mm)をご用意しています。 この高さは一般的な商業施設の駐車場の高さと同じで、普通車なら問題なく入庫することができます。   大きい車の中でも200系ランドクルーザーの純正車高で1,880mmとなり、7ftで十分入る高さとなります。   リフトアップカスタムや屋根にキャリア、ルーフボックスを取り付けた場合は8ftまたは9ftをお選びいただくようになります。 【アップグレードオプション】ガレージドア高さ:8ft(2,440mm)   例えばハイエースワゴンスーパーロング純正で約2,300mmあります。 こちらのサイズの場合はギリギリ8ftで通れますが、少々心配となるサイズですね。   【アップグレードオプション】ガレージドア高さ:9ft(2745mm)   リフトアップやキャリアやルーフボックスを取り付けてある場合は、こちらの高さが必要となりますね。   ガレージドアの高さがアップすると、開口だけではなくガレージ全体の壁高さも高くする必要があります。 ※壁高さ変更に伴う増額分はアップグレードオプションに含まれます。ご了承ください。  
read more

オプション

ガレージの性能

設備

ガレージ

ガレージドアとスマホアプリの連動が可能!

myQアプリで外出先でも操作できる?! 標準採用しているリフトマスター社のオープナー(ガレージを引き上げるモーター部)には専用の操作アプリがございます。 「myQ」アプリ(現在は日本語非対応)を利用すれば、ガレージドアを外出先のスマートフォンから操作する事が出来ます。 ①オンラインの環境があれば世界のどこにいても、ガレージの開閉が可能 オンライン環境を整えるだけで、スマホアプリを利用しガレージや玄関のドアをどこからでも開閉できます。 旅行先で自宅に届いた急な荷物を受け取ることもできてしまいます。 日本ではまだ慣れない使い方ですが、北米ではポピュラーな使い方。   外出先で自宅に届いた荷物をアプリで確認できます 配達員が開閉に必要な認証キーを使用できるのは1度のみ ②リアルタイム通知 ガレージの開閉ができるだけではなく、開いたままの状態が続くと持主のスマートフォンにアラートを発信します。 開きっぱなしで出掛けてしまってもスマホがあれば安心です。 ③ライブストリーミングビデオ 720pビデオと双方向音声通信でライブ映像が常に確認でき、オプションのクラウドストレージを使用すれば、1080pHDビデオで撮影ログを視聴できます。 万が一侵入者がいても見逃しません。 ④動画履歴 myQ公式サイトにて追加オプションのサブスクリプションを利用すれば、7日または30日間の履歴をライブカメラで視聴する事が出来ます。     スマートフォンに保存し 共有することも可能 追加オプションのサブスクで 過去の記録を視聴できます   「myQ」は日本語非対応となりますが、セットアップさえしてしまえば使い方は簡単です。 ※ガレージオープナーがネット環境に接続されていない場合、ご利用いただけません。
read more

オプション

ガレージの性能

設備

ガレージ

ガレージを住居に?! Master’s Garage の進化系

「暮らす」という感覚 近年ではMaster’s Garageをガレージとしてだけではなく、住居として利用したいというお声が増えてきました。   ガレージを居室(居住、作業、娯楽などの目的のために継続的に使用する室のこと)として利用するライフスタイルを選択するオーナーはたくさんいらっしゃいますが、そこで「暮らす」という感覚はまったく新しい発見です。   ガレージを住居として利用 もともと2×4の建物というのは、住宅はもちろん、店舗や施設にも多く採用されている工法です。 それを考えればごく自然な考え方にも思えるでしょうが。ここで注目すべきはMaster’s Garageを住居にした点だと思います。   当社のガレージは2×4工法でかつ、小屋組にトラス工法を採用しています。   基本的に構造は外周部の壁と小屋組だけで成立するため、内部の柱や間仕切りをほとんど設けなくてもよいのです。 これがどんなメリットをもたらすかというと、内部に巨大なLDKを作ることを可能にし、壁の間隔も一般的なモジュールにとらわれることなく設計がしやすくなります。   住宅のように床をつくり、床・壁・天井に断熱を施し、住設機器を入れれば、最新の住宅と同じスペックを持ち合わせることも可能です。     しかし当社にご相談いただくお客様は皆さん口を揃えて言うのが、ガレージ屋さんに「"ガレージのような住宅を作りたい"と話してもお断りされてしまう」と。 そして逆にハウスメーカーも同じような相談をしても、「"柱と梁のない空間は作れない"と断られる」 こんな解答が多いようです。   それは何故か?この業界に長くいる方なら想像がつくのではないでしょうか。 他社メーカーがやらないワケ 基本的にガレージ屋さんはガレージに特化した専門の建築屋さんです。 住設機器の細かい仕様の選定や収まりについては、基本的にノウハウがないと思っていただいてよいかと。   そしてハウスメーカーも同様、住宅に特化したメーカーなのでアメリカンガレージのような構造を求めても、そのメーカーが普段から設計する工法と違う工法を採用することはリスクなのでやりません。     つまり偏に建築屋といっても、どこの業者もそれぞれ何かしらのことに特化してビジネスをしているということですね。 和菓子屋さんは洋菓子は作らないし、うどん屋さんはパスタを茹でません。 分かりずらいですかね汗   なのでこんなに素敵なガレージハウスでも、現実的に作れる業者が少ないということでした。 「Master’s Garage」と「BlackPepper」の2ブランド それではMaster’s Garageはどうなのか?実は私たちは同社でガレージ専門ブランドMaster’s Garageと注文住宅ブランドBlackPepperの2つのブランド運営をしています。 このことからガレージに住宅性能をインストールするノウハウを持ち、ガレージハウスというニーズに応えることができました。   ガレージハウスの魅力はまだまだございます。   当社の注文住宅と比べてもそうですが、日本のハウスメーカーの多くが採用する柱と梁で構成される「在来工法よりも」コストを大幅に減らすことが可能です。   さらにはガレージハウスと名前があるように、実際に車やバイクの駐車もでき、同じ空間に住空間を設けるのもよいですよね。 床を全面に土足にしたり、今ままでの住宅の固定概念に捉われない暮らしをセレクトできるのも魅力です。     数年前までは別荘というと、お金持ちの嗜みのようなイメージが強かったですが、これからは都会から離れたところに、それほどコストをかけずミニマムな生活を実現するセカンドハウスというライフスタイルも気軽に手に入るようになります。   ただひとつデメリットを挙げるなら、Master’s Garageでは2階建ての建築は行なっておりません。(ロフト仕様はあり)   これには理由があり、大空間の実現するための小屋組のトラスは直下のフロアの上にしか設置できません。 つまり2階建ての2階部分は大空間が作れても1階には実現しなくなってしまいます。 本来私たちがお勧めしたい構造が活かせないので、2階建ては設計していません。   以上Master’s Garageを利用したガレージハウスとしてのご紹介でした。
read more

オプション

ガレージの性能

設備

ガレージ

断熱・気密性に優れた ペアガラスの輸入サッシ

マスターズガレージ標準キットの窓の仕様 標準キットでは、シングルハング窓( W610mm x H1,220mm)を2箇所設けさせていただいております。   こちらの窓は樹脂製の枠を採用した、ペアガラスの断熱・気密性に優れた輸入サッシとなっております。   結露にも強いという特徴があり、ガレージ内で燃焼物を使用しても水蒸気による問題が起きにくくなっています。   アメリカンスタンダード シングルハング窓とは上下に設置された窓の下片方のみ上げ下げして開閉ができる窓のことです。   網戸を外さずにガラス磨きができる内倒し機能がついているのが特徴で、アメリカでは最もポピュラーな形状の窓となっているため、この窓が付いているだけでぐっと雰囲気が増すので素敵です。   その他の窓について 日本の窓で多く見られる特徴の窓をお選びいただいた場合には、標準サッシの仕様にもっとも近い国内サッシを代替え品として取り付ける場合もございます。 サイズや窓形状、数については追加オプションで変更を承ります。   ここでは例として、FIX窓や滑り出し窓の形状を取り上げご紹介します。   【FIX窓】 FIXとは「動かない」や「固定する」という意味です。 採光・眺望を目的とし、ガラスを窓枠にはめ込んだ開閉できない窓となります。 デザインや大きさは自由で、飾り窓的な要素もあります。 開ける必要がないところや、開けたら危険な場所に取付られていることが多いですね。   防犯性のアップも期待でき、鍵を閉め忘れた!などの心配はなくなりますね。 反面、換気ができないという点がありますので、別の箇所で設ける必要がでてきます。     【滑り出し窓】 窓の軸がスライドし、左右どちらか一方に回転するように開閉する窓のことです。 窓の縦方向の片側を軸として開閉します。 外側の窓掃除が容易ですね。   FIX窓と違いこちらは開閉でき、かつ人が通れる大きさではないデザインが多いため、主に換気の目的で使われます。 ガレージ内の温度やニオイの換気だけでなく、保管しているものによっては湿気によるダメージが及んでしまうもののために、積極的に風を循環させてあげることをオススメします。     もちろん住宅と同じように開けっ放しによる雨が吹き込んだり、防犯面での心配はありますので、ガレージドアと合わせて施錠は厳重に!     上記以外の種類やデザインについて希望がありましたら、お問い合わせください。
read more

オプション

内装

外装

ガレージ

レッドシダーを使った 天然の木製サイディング

こだわりの外壁にグレードアップ! 当社がスペシャルオプションにてご用意する外壁材のご紹介を致します。 それはレッドシダーを使った天然の木製サイディングという選択。 レッドシダーも近年ではメジャーな木種となりつつあるのは言わずと知れたことですが。 メンテナンスは必要 レッドシダーは他の樹種よりも優れた耐久性を持った素材です。 湿気や腐食、害虫においても耐性があり、北米では昔から外壁材や屋根などに採用されてきました。 気をつけなければいけない点は、バイナルサイディングとは違って天然木である以上メンテナンスフリーとはいきません。 表面に割れが入ることもあれば、ずっと水がかかっているような環境では腐ることもございます。   なのでそのような場所には使用しないことや、塗装による塗膜でカバーするなど、材料の特徴を知ったものによる設計が必要になりますね。 ただそのようなデメリットを凌駕するほどの魅力を持っているのも確かです。 年数を重ねるごとに愛着が湧く 経年美 特徴はなんといっても天然素材であることで、独特な経年美を楽しめることに尽きると思います。 レッドシダーで仕上げられたガレージからは独特な甘い香りがし、気持ちをリラックスさせてくれるし、年数を重ねるごとに徐々に赤みが抜けてきて、アッシュグレーのような色味に変化します。 この風合いだけは優れた技術・製品をもってしても実現できない”美しさ”があります。   素材感を残したまま塗装もできる オイルステインペイントを施すことで、無垢の素材感をそのままに景観を一新することも可能です。 それだけではなくもちろんオイルステインに含まれる防腐作用が木材を長持ちさせるため、コストパフォーマンスには優れた選択だと思います。   また、エマルションペイントという選択も忘れてはいけません。これはバイナルサイディングの風合いを再現する仕上げで、木材の耐久性を上げることはもちろん、表面の凹凸は本物でしか出し得ない印象をもらたします。   塗装仕上げの仕上げの場合には、年月を重ねると色ハゲや色抜けが起こりますが、いずれも再塗装が可能。オーナー自身のDIYでカラーチェンジを楽しむのも醍醐味のひとつと言えるでしょう。    オーナーと一緒に年を重ね、表情を変えるこの外壁材には生き物のような愛おしさをもたらします。 レッドシダーの経年変化を「経年美」と表すビルダーの気持ちも本当によくわかります。  
read more

オプション

外装

1 2 3
USAロゴ